宅配ボックスとは不在時でも荷物を受け取ることができる超便利アイテムです。
最近設置するお家が増えていますよね(*^_^*)
外構のカタログにもたくさん掲載されていました。
我が家も共働きなのでいつでも荷物を受け取れる宅配ボックスが欲しいなと考えていたんです。
ただどうしてもネックになるのが金額!!
安い物でも4~5万、大きいサイズだと10万円以上するものもありました。
高すぎだよ~~(T_T)
想像以上に高額だったので諦めかけていたのですが、Amazonで探してみると・・・
ん?
ん?!
んんーー?!
3280円の宅配ボックスがある!!!\(◎o◎)/!
もしこれで宅配ボックスの役割を果たしてくれるなら十分だという話になり、さっそく主人が購入してくれました★
目次
3280円の宅配ボックス
この宅配ボックス、なんと3280円!!
安い!!
安いのにクール便対応の保冷タイプで直射日光からお届け物を守ってくれます。
広げたときの大きさは高さ36㎝、幅43㎝、奥行45㎝あり大きな荷物もスッポリ入る大容量。
しかも柔らかい素材のため使わないときは折りたたんでしまっておくこともできるんです!
Amazonの画像では畳むと厚さ18㎝になるって書いてあったけど実際はもうちょっと分厚いかな。
普段は玄関のタタキに置いてあります^^
さらに付属品で肩掛けできるショルダーベルトも付いているので、もし宅配ボックスとして使わなくなっても保冷機能を活かしてバーベキューなどで使うこともできる!
なんて優秀なんだ(#^.^#)
宅配ボックスの使い方
使い方はかんたん!
まず内ポケットにシャチハタを入れておきます。
100均のとか安いハンコが推奨されています。
次に宅配ボックスのファスナーを閉めて南京錠を通しておきます。通しておくだけでロックはかけません。
(ハンコと一緒に中に入れておいてもOK)
あとは宅配ボックスを玄関のそばに固定するだけ!
サイドに付属品のワイヤーを通すところがあります。
我が家の場合は手すりにワイヤーを通しました。
こちらも南京行でロック(南京行は付属品として2つついてきます)。
これで準備完了!
あとは荷物が届くのを待つだけ★
なんとハンコは宅配の方が届けてくれたときセルフで押してくれるんです\(◎o◎)/
それでいいんだ!笑
上には使い方が記載されたカードがついています。
取り外しも可能です。
宅配ボックスがあることを知らせるプレートも付属されています。
これがあれば宅配ボックスに気付いてもらえます!
そのうちオリジナルで作りたいなあ(#^.^#)
今はガムテープで貼っています★
宅配ボックスのメリット・デメリット
もう5~6回宅配ボックスで受け取ったと思うのでメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- 何時でも受け取れる!!
- 家にいたのに気付かなかったということがなくなる
- 「早く家に帰らなきゃ」という心配がなくなる
- 居留守を使っても再配達にならないから迷惑にならない
デメリット
- いちいち宅配ボックスを出すのが面倒(1分くらいかかる)
- 荷物が届いたときカギを開けるのが面倒
- 折りたたむのが面倒
ポストみたいにずっと出しているものではないので思いのほか出し入れが面倒ですが、荷物が届く予定の日だけなのでそんなに気になりません(*^_^*)
今までは平日は夜受け取ろうとすると宅配の方が来るまでお風呂に入れなかったり、ドライヤーができなかったりと色々気をつかっていました。
それがなくなると思うとメリットのほうがずっと大きいです★
宅配ボックスはマンションでも戸建てでも使える
我が家は今マンションですが角部屋なので宅配がある日だけ隅に置かせてもらっています。
廊下に傘立てやベビーカーを出しているお家もあるので比較的自由なマンションなのかもしれません。
ただ宅配ボックスが通路にあるとさすがにちょっとじゃま&危険なので、マンションの方は大家さんに相談するなり様子を見て使うのがいいと思います(^O^)
ちなみに我が家は戸建てに引っ越してからもこれを使うことにしました!
荷物が受け取れるなら宅配ボックスとしての機能は十分!!
宅配ボックスを固定するワイヤーを通す場所があることが必須ですが、戸建てになったら玄関ドアのドアノブに通す予定です^^
宅配ボックスは業者さんにとっても便利
宅配ボックスを設置したばかりの時、主人が宅配ボックスを出したけど家に帰っていて荷物を直接受け取ったことがあったのですが、業者さんにすごく感謝されたとのこと。
「これがあると本当に便利なんですよ~!!」
「本当に助かるんですよ~!!」
と何回も言っていたとか。
そんなに言ってもらえるとこっちとしても嬉しい(#^.^#)♡
再配達の増加ってここ最近問題になってましたもんね。
宅配ボックスは便利なだけじゃなくて宅配業者さん想いでもあるようです★
我が家は使っているのはコレ↓
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
お家づくりは続きます。
コメントを残す